1) 成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。(104-午後22) a) 5~15 cm b) 25~35 cm c) 45~55 cm" d) 65~75 cm 2) 経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか。(110回午前22) a) 腹部を打診する。 b) 肺音の聴取を行う。 c) 胃管に水を注入する。 d) 胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する。 3) 経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。(107-午前21) a) 咳嗽 b) 脱毛 c) 下痢 d) 血尿 4) 中心静脈から投与しなければならないのはどれか。(108-午後21) a) 生理食塩液 b) 5%ブドウ糖液 c) 脂肪乳剤 d) 高カロリー輸液 5) 注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入するのはどれか。(105-午前21) a) 皮下注射 b) 皮内注射 c) 筋肉内注射 d) 静脈内注射 6) 皮下注射で適切なのはどれか。(109-午前23) a) 注射部位を伸展する。 b) 注射針は18~20Gを使用する。 c) 針の刺入角度は45~90度にする。 d) 皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。 7) 成人用輸液セット1mL 当たりの滴下数はどれか。(105-午後22) a) 20滴 b) 40滴 c) 60滴 d) 80滴 8) 点滴静脈内注射1,800ml/日を行う。一般用輸液セット(20滴≒1ml)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。(102-午後18) a) 19滴 b) 25滴 c) 50滴 d) 75滴 9) 生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。(104-午前21) a) 0.9% b) 5% c) 9% d) 15% 10) 血中濃度を確認する必要性が最も高い医薬品はどれか。(104-午前22) a) アスピリン b) フロセミド c) テオフィリン d) インドメタシン 11) 薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。(105-午前22) a) 経口薬 b) 筋肉内注射 c) 坐薬 d) 静脈内注射 12) 静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか,(107-午前22) a) 5% ブドウ糖 b) 15%塩化カリウム c) 0.9% 塩化ナトリウム d) 7%炭酸水素ナトリウム 13) 点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、最初に実施するのはどれか。(106-午前22) a) 体位を変える。 b) 注入を中止する。 c) 刺入部位を挙上する。 d) 周囲のマッサージを行う。 14) 輸液ポンプに設定する項目はどれか。(104-午後23) a) 流 量 b) 開始時刻 c) 薬剤の濃度 d) 薬剤の処方内容 15) 鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか。(103-午後20) a) 肺炎 b) 気胸 c) 嗄 声 d) 無気肺 16) 点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか。(103-午後21) a) 疼痛 b) 水疱 c) 潰瘍 d) 皮膚壊死 17) 一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。(103-午前20) a) 上腕静脈 b) 大腿静脈 c) 大伏在静脈 d) 肘正中皮静脈 e) 外顎静脈 18) 成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。(104-午前23) a) 14G b) 18G c) 22G d) 26G 19) 全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。(111回ー午後17) a) 気道確保 b) 周囲の環境整備 c) 末梢静脈路の確保 d) 心電図モニターの装着 20) 成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は( ):2である。(111-午前24) a) 5 b) 10 c) 30 d) 50 21) 成人の静脈血採血で適切なのはどれか。(111-午前21) a) 1. 採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。 b) 2. 血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。 c) 3. 採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。 d) 4. 刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。 22) 注射針の刺入角度が45~90度の注射法はどれか。(111回ー午後22) a) 皮下注射 b) 皮内注射 c) 筋肉内注射 d) 静脈内注射 23) 点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。(111回ー午後23) a) 薬剤名 b) 終了時間 c) 投与月日 d) 1時間あたりの流量 24) 1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。(111-午前22) a) 嘔 吐 b) 感 染 c) 低酸素血症 d) 気道粘膜の損傷 25) 上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。(111-午前23) a) 腋窩動脈 b) 尺骨動脈 c) 大腿動脈 d) 橈骨動脈 26) 経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。(105回ー午後21) a) Fowler〈ファウラー〉位 b) 仰臥位 c) 腹臥位 d) 側臥位 27) 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。(109-午前20) a) 砕石位 b) 半坐位 c) 腹臥位 d) Sims〈シムス〉位 28) 薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。(110回ー午後20) a) 居住地 b) 家族構成 c) 運動障害の有無 d) アレルギーの既往 29) 輸液ポンプに設定する項目はどれか。(104回ー午後23) a) 流 量 b) 開始時刻 c) 薬剤の濃度 d) 薬剤の処方内容 30) 赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。(109回ー午後22) a) -6~-2℃ b) 2~6℃ c) 12~16℃ d) 22~26℃ 31) 成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか。(110回ー午後23) a) 足 背 b) 鼠 径 c) 前腕内側 d) 肘関節付近 32) 点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。(111回ー午後23) a) 薬剤名 b) 終了時間 c) 投与月日 d) 1時間あたりの流量 33) 成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。(101-午前21) a) 16G b) 18G c) 22G d) 27G 34) 静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。(104-午前23) a) 10~30度 b) 35~40度 c) 55~60度 d) 75~80度 35) 患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。(105-午前23) a) 血 糖 b) カリウム c) カルシウム d) アルブミン 36) 静脈血採血の方法で正しいのはどれか。(107-午後22) a) 駆血帯を巻いている時間は1分以内とする。 b) 針の刃面を下に向けて血管内に刺入する。 c) 静脈内に針を刺入したら強く内筒を引く。 d) 針を抜いてから1分程度の圧迫止血を行う。 37) 成人の静脈血採血で適切なのはどれか。(111-午前21) a) 採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。 b) 血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。 c) 採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。 d) 刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。 38) 温罨法の作用で正しいのはどれか。(102-午後19) a) 平滑筋が緊張する。 b) 局所の血管が収縮する。 c) 知覚神経の興奮を鎮静する。 d) 細胞の新陳代謝を抑制する。 39) 湿性罨法はどれか。(103-午後22) a) 氷 枕 b) 冷パップ c) 湯たんぽ d) 電気あんか 40) ゴム製湯たんぽに入れる湯の温度で適切なのはどれか。(105-午後23) a) 40℃程度 b) 60℃程度 c) 80℃程度 d) 100℃程度 41) 氷枕の作り方で適切なのはどれか。(106-午後23) a) 氷を隙間なく入れる。 b) 濡れたタオルで覆う。 c) 内部の空気は残しておく。 d) 水漏れがないことを確認する。 42) 温罨法の作用で正しいのはどれか。(108-午後23) a) 平滑筋が緊張する。 b) 局所の血管が収縮する。 c) 還流血流量が減少する。 d) 痛覚神経の興奮を鎮静する。 43) ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。(101-午後23) a) 入れる湯の温度は70℃とする。 b) 湯を1/3程度入れる。 c) 湯たんぽ内の空気を抜いて栓をする。 d) 湯たんぽは身体から2~3cm離しておく。 44) 酸素吸入中に使用を禁止するのはどれか。(103-午前21) a) 携帯電話 b) ライター c) 電動歯ブラシ d) 磁気ネックレス 45) 気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。(103-午後23) a) 血 圧 b) 体 温 c) 血 糖 d) 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉 46) 体位ドレナージの直接の目的はどれか。(104-午前24) a) 痛みの軽減 b) 睡眠の導入 c) 排痰の促進 d) 廃用症候群の予防 47) 鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。(105-午後24) a) 無菌操作で行う。 b) 吸引圧をかけた状態で吸引チューブを挿入する。 c) 鼻翼から一定の距離で固定して吸引する。 d) 吸引チューブを回転させながら吸引する。 48) 日本の法令で定められている酸素ボンベの色はどれか。(101-午前22) a) 赤 b) 黄 c) 緑 d) 黒 49) 成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。(106-午前23) a) -100~-150mmHg b) -200~-250mmHg c) -300~-350mmHg d) -400~-450mmHg 50) 充填された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。(107-午前23) a) 横に倒して保管する。 b) 保管場所は火気厳禁とする。 c) バルブを開放して保管する。 d) 日当たりの良い場所で保管する。 51) 1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。(110-午前24) a) 1. 10~15秒 b) 2. 20~25秒 c) 3. 30~35秒 d) 4. 40~45秒 52) 1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。(111-午前22) a) 嘔 吐 b) 感 染 c) 低酸素血症 d) 気道粘膜の損傷 53) AEDの使用方法で正しいのはどれか。(102-午後20) a) 電極パッドは水で濡(ぬ)らしてから貼る。 b) 電極パッドは心臓をはさむ位置に貼る。 c) 通電時は四肢を押さえる。 d) 通電直後は患者に触れない。 54) 災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか。(102-午後21) a) 赤 b) 黄 c) 黒 d) 緑 55) 意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。(104-午後12) a) 保 温 b) 輸 液 c) 酸素吸入 d) 気道確保 56) 直流除細動器の使用目的はどれか。(104-午後25) a) 呼吸の促進 b) 血圧の降下 c) 不整脈の治療 d) 意識レベルの評価 57) 一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。(106-午後24) a) 2~3cm b) 5~6cm c) 8~9cm d) 11~12cm 58) 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。(107-午後23) a) 下肢を挙上する。 b) 胸骨圧迫を行う。 c) 回復体位をとる。 d) 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。 59) 災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。(106-午後25) a) 脱 臼 b) 気道熱傷 c) 足関節捻挫 d) 過換気症候群 60) 赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。(108-午後22) a) 死亡群 b) 保留群 c) 最優先治療群 d) 待機的治療群 61) 直流除細動器の使用目的はどれか。(109-午前19) a) 血圧の上昇 b) 呼吸の促進 c) 洞調律の回復 d) 意識レベルの回復 62) 成人の心肺蘇生時の胸骨圧迫の深さの目安はどれか。(110-午前25) a) 2cm b) 5cm c) 8cm d) 11cm 63) 創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか。(103-午前12) a) 洗浄する。 b) 加圧する。 c) 乾燥させる。 d) マッサージする。 64) 仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。(102-午前20) a) 仙骨部 b) 内顆部 c) 腸骨稜部 d) 大転子部 65) 褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。(101-午後25) a) エタノール b) 生理食塩液 c) ホルマリン d) クロルヘキシジン 66) 包帯法の原則として適切なのはどれか。(106-午前24) a) 患部を強く圧迫する。 b) 屈伸可能な関節は固定する。 c) 中枢から末梢に向けて巻く。 d) 使用部位によって包帯を使い分ける。 67) 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。(107-午前24) a) ブリストルスケール b) Borg〈ボルグ〉スケール c) Braden〈ブレーデン〉スケール d) グラスゴー・コーマ・スケール 68) 仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。(109-午後24) a) 踵骨部 b) 内顆部 c) 膝関節部 d) 大転子部 69) 褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。(111-午後24) a) Ⅰ b) Ⅱ c) Ⅲ d) Ⅳ

⑯診療に伴う看護技術  看護師国家試験過去問 必修問題 

per en/la

Tauler de classificació

Estil visual

Opcions

Canvia de fonament

Restaurar desada automàtica: ?